↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
ミライからの報告 第223回
2024/12/25
「保守とはリベラルのことである」とは石破茂の『保守政治家』の主張だ。11月末に行った所信表明演説で、基本方針と結語との双方に石橋湛山の言葉を引用しているのは、湛山、田中角栄、大平正芳、宮沢喜一に連なる「保守リベラル」の標榜のようだ。
少数与党に転落した首相として、どれだけリベラルぶりを発揮するか、と見守っても、「同盟国・同志国との連携をさらに強める」という米国依存がさらに強まる方に進みそうだ。「国防軍創設」とする憲法改定がかねてからの持論だ。党内多数派と同じ「防衛力の抜本的強化」もすすめられよう。
所信表明では、原発には全く触れなかったが、総裁選前まで端切れのよかった「原発依存度をゼロに近づける」は棚上げ。国民民主党、維新など野党の一部を巻き込んだ悪政が始まろうとしている。
さて、原発反対運動をどうひろげるか、が来年の最大の課題になる。若ものたちの関心を高め、どのように一緒に行動できるか。
原発ゼロ、廃炉の後始末、核廃棄物の最終処分場などは、今の問題であるとともに、未来に残る課題だ。つまりは、私たちが、未来に残す負の遺産でもある。
未来の運動家たちとどうつながるか。それが今までの運動にはなかった課題だ。その象徴的なケース。福島原発2号炉の核燃料デブリ880㌧のうちの13年がたって、ようやく0・7㌘だけ。それもデブリかどうかわからない物体、という。そんな困難な仕事が、これから何百年も続けられる。
原発は「原子力明るい未来のエネルギー」という双葉町の小学生に作らせた標語などによってすすめられた。しかし、福島の事故の現実が原発の真実を明らかにした。いまは、原子力規制委員会による敦賀原発2号機の「再稼働不許可の決定」もある。
この原発が建設された頃、活断層の知見は弱かった。危険性をキャッチできなかった。それは全国の原発立地点にも共通する恐怖だ。
来年は、現在の知見と未来への想像力で構想する、幅広い運動にしていきたい。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
少数与党に転落した首相として、どれだけリベラルぶりを発揮するか、と見守っても、「同盟国・同志国との連携をさらに強める」という米国依存がさらに強まる方に進みそうだ。「国防軍創設」とする憲法改定がかねてからの持論だ。党内多数派と同じ「防衛力の抜本的強化」もすすめられよう。
所信表明では、原発には全く触れなかったが、総裁選前まで端切れのよかった「原発依存度をゼロに近づける」は棚上げ。国民民主党、維新など野党の一部を巻き込んだ悪政が始まろうとしている。
さて、原発反対運動をどうひろげるか、が来年の最大の課題になる。若ものたちの関心を高め、どのように一緒に行動できるか。
原発ゼロ、廃炉の後始末、核廃棄物の最終処分場などは、今の問題であるとともに、未来に残る課題だ。つまりは、私たちが、未来に残す負の遺産でもある。
未来の運動家たちとどうつながるか。それが今までの運動にはなかった課題だ。その象徴的なケース。福島原発2号炉の核燃料デブリ880㌧のうちの13年がたって、ようやく0・7㌘だけ。それもデブリかどうかわからない物体、という。そんな困難な仕事が、これから何百年も続けられる。
原発は「原子力明るい未来のエネルギー」という双葉町の小学生に作らせた標語などによってすすめられた。しかし、福島の事故の現実が原発の真実を明らかにした。いまは、原子力規制委員会による敦賀原発2号機の「再稼働不許可の決定」もある。
この原発が建設された頃、活断層の知見は弱かった。危険性をキャッチできなかった。それは全国の原発立地点にも共通する恐怖だ。
来年は、現在の知見と未来への想像力で構想する、幅広い運動にしていきたい。