↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
下北核半島の現在(中) 第228回
2025/02/12
本州から北海道にむけて、あたかも触手を伸ばしているかの半島を、わたしは「下北核半島」とよんでいる。が、挫折の半島とでもいうべきか。核半島の中心を成しているのが、六ヶ所村の「核燃料サイクル」である。
1969年に閣議決定された「新全国総合開発計画」(新全総)の中でも、石油コンビナートを中心に、もっとも期待された地域だった。が、「総合開発」どころか、アメリカのマンハッタン計画の「犠牲区域」、ハンフォード・サイトのような「核施設だけがやってきた」核半島にされただけだった。
「21世紀に果たして人類が原子力に依存するのか、しないのか、決着をつけるためにも、日本列島全体でみるとそれに挑戦できるのは、下北半島ではないか。今、六ヶ所村で五千㌶をそのために活用しているが、下北半島全体で一万㌶ぐらいの準備をしながら、原子力と取り組むということは一つの歴史的な命題と思っている」。
「開発天皇」とも呼ばれた、下河辺淳・国土審議会会長が97年6月、六ヶ所村で演説した内容の一部である。半島の原子力化の構想だが、そのおよそ56年前、新全総のころ、彼が経企庁の事務次官室でわたしに語ったのは、石油コンビナート計画だった。
しかし、その頃すでに核半島構想は蠢いていた(「鎌田慧セレクション・現代の記録」第3巻「日本の原発地帯」所収)。
六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場を中心にした「核燃料サイクル」は、日本原燃の掛け声も虚しく、着工から32年。まったく動いていない。それでも同村は日本でも数少ない、地方交付税不交付団体の栄誉を担っている。その秘密は「核燃マネー依存型」財政だからだ。
肝心の核燃施設は稼働していない。それでも日本原燃は黒字だ。工場は稼働しなくても、自治体も黒字。世にも不思議な物語である。核燃マネーについて、福田進治弘前大学教授は、こう書いている。
「固定資産税、国庫支出金、県支出金が非常に潤沢である。これら三者の合計が106億円で、歳入総額のじつに7割以上に相当する」
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
1969年に閣議決定された「新全国総合開発計画」(新全総)の中でも、石油コンビナートを中心に、もっとも期待された地域だった。が、「総合開発」どころか、アメリカのマンハッタン計画の「犠牲区域」、ハンフォード・サイトのような「核施設だけがやってきた」核半島にされただけだった。
「21世紀に果たして人類が原子力に依存するのか、しないのか、決着をつけるためにも、日本列島全体でみるとそれに挑戦できるのは、下北半島ではないか。今、六ヶ所村で五千㌶をそのために活用しているが、下北半島全体で一万㌶ぐらいの準備をしながら、原子力と取り組むということは一つの歴史的な命題と思っている」。
「開発天皇」とも呼ばれた、下河辺淳・国土審議会会長が97年6月、六ヶ所村で演説した内容の一部である。半島の原子力化の構想だが、そのおよそ56年前、新全総のころ、彼が経企庁の事務次官室でわたしに語ったのは、石油コンビナート計画だった。
しかし、その頃すでに核半島構想は蠢いていた(「鎌田慧セレクション・現代の記録」第3巻「日本の原発地帯」所収)。
六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場を中心にした「核燃料サイクル」は、日本原燃の掛け声も虚しく、着工から32年。まったく動いていない。それでも同村は日本でも数少ない、地方交付税不交付団体の栄誉を担っている。その秘密は「核燃マネー依存型」財政だからだ。
肝心の核燃施設は稼働していない。それでも日本原燃は黒字だ。工場は稼働しなくても、自治体も黒字。世にも不思議な物語である。核燃マネーについて、福田進治弘前大学教授は、こう書いている。
「固定資産税、国庫支出金、県支出金が非常に潤沢である。これら三者の合計が106億円で、歳入総額のじつに7割以上に相当する」