↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
伝えたいことを書く(上) 第230回
2025/02/26
トランプのような人を人と思わぬ傲ごうまん慢さ、カメレオンのように相手によって体内色素を変える石破茂首相、パワハラ出世主義者・斉藤元彦兵庫県知事。
この人たちは人間観察の対象としては絶好だが、世界と日本の平和を思えば不安な存在だ。その存在を生みだしたのが新たに登場した、旧ツイッターやフェイスブックなど、SNS。新聞、テレビなどオールドメディアは、場所を奪われたとも言われたりする。
新聞の客観報道主義やNHKニュースなどに顕著な親方日の丸主義。その高みにいる姿勢が、身近な感情を優先するSNSに排除され始めた。筆者自身、活字世代でSNSには無縁な存在だが、若ものたちが新聞ばかりか、テレビさえ見ないというのは、上品ぶった中立主義と権力主義、その中途半端が嫌われているようだ。
たとえば、原発報道が典型だったが、福島事故まで、原発反対の論調はまったくなかった。大本営発表の延長だった。「原発はイエスバット」だった、と朝日記者から聞かされていた。今では信じられないのだが、つまり、原発は賛成。事故があった時は批判する、というようなスタンスだった。
事故と言ってもトラブルのことで、運転トラブルや、事故手前の小さな事故は、めずらしくなかった。ひとつの事故の背後には、無数の事故がある、というのは安全管理の鉄則だ。だが、原発に限って「安全神話」だった。
それを振り撒く学者たちも自己催眠に陥っていた。もっとも危険な存在だからこそ、「事故はない」「もっとも安全」と強調された。
もう一つの武器は、カネだった。原発は巨大なスポンサーだった。原発立地点の新聞には、毎週のように全面広告が載った。個別の電力会社ばかりか、電気事業連合会、政府、それらが寄ってたかって、広告を出していた。
福島原発事故の後、大江健三郎さん、坂本龍一さん、澤地久枝さんなどと「さようなら原発」運動をはじめたのは、それまでは原発のことを書くだけだったからだ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
この人たちは人間観察の対象としては絶好だが、世界と日本の平和を思えば不安な存在だ。その存在を生みだしたのが新たに登場した、旧ツイッターやフェイスブックなど、SNS。新聞、テレビなどオールドメディアは、場所を奪われたとも言われたりする。
新聞の客観報道主義やNHKニュースなどに顕著な親方日の丸主義。その高みにいる姿勢が、身近な感情を優先するSNSに排除され始めた。筆者自身、活字世代でSNSには無縁な存在だが、若ものたちが新聞ばかりか、テレビさえ見ないというのは、上品ぶった中立主義と権力主義、その中途半端が嫌われているようだ。
たとえば、原発報道が典型だったが、福島事故まで、原発反対の論調はまったくなかった。大本営発表の延長だった。「原発はイエスバット」だった、と朝日記者から聞かされていた。今では信じられないのだが、つまり、原発は賛成。事故があった時は批判する、というようなスタンスだった。
事故と言ってもトラブルのことで、運転トラブルや、事故手前の小さな事故は、めずらしくなかった。ひとつの事故の背後には、無数の事故がある、というのは安全管理の鉄則だ。だが、原発に限って「安全神話」だった。
それを振り撒く学者たちも自己催眠に陥っていた。もっとも危険な存在だからこそ、「事故はない」「もっとも安全」と強調された。
もう一つの武器は、カネだった。原発は巨大なスポンサーだった。原発立地点の新聞には、毎週のように全面広告が載った。個別の電力会社ばかりか、電気事業連合会、政府、それらが寄ってたかって、広告を出していた。
福島原発事故の後、大江健三郎さん、坂本龍一さん、澤地久枝さんなどと「さようなら原発」運動をはじめたのは、それまでは原発のことを書くだけだったからだ。