↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
伝えたいことを書く(下) 第231回
2025/03/05
国境なき記者団が発表する、日本の「報道自由度ランキング」は、昨年70番目と前年より2ランク下がった。大統領の冗談か、と思われるフェイクが横行している米国でさえ55位。G7ではもちろん最下位だ。信じられないほどの日本ジャーナリズムの現在地だ。
前回も書いたが、日本ジャーナリズが信頼を失ったのには、原発を推進したことが大きい。過剰とも言えるほどの広告費に買収された形だった。たとえば、福島事故が起きたあと、わたしは大江健三郎、坂本龍一、瀬戸内寂聴さんなどと「さようなら原発運動」をはじめた。その年(2011年)の9月19日、最初の大集会を信濃町の明治公園で開催、6万人だった。
この時、某紙の記者がきていたので、記事にするのでしょう、と聞いたのだが、「さぁ」との答えだった。驚いた表情を見て「都内版」に入れるように言います。その時は掲載予定になかったのだ。「ニュース価値」とは、社会的価値ではなく、新聞社の判断、忖度によるのだ。
俄然、がんばって読者を一気にふやしていたのが、東京新聞だった。一面に空撮写真つきで大きな記事を掲載した。「『3・11』をもって、東京新聞は1面に載せる記事の「主役」を権力側から「民」の側に明確に切り替えた」(菅沼堅吾『東京新聞はなぜ、空気を読まないか』)。
東京新聞は翌年7月16日の集会写真を1面上3段抜きで掲載。「さようなら原発『17万人』集う 酷暑の中 最大規模」と大記事で報道した。2面は登壇、発言した全員の写真と挨拶を扱った。
同紙の編集局長を務めた菅沼堅吾さんは「関東防空大演習を嗤わらう」(1933年)の論説を書いて陸軍を激怒させた、信濃毎日新聞の主筆・桐生悠々の言葉にこだわってきた。
「言いたい事」よりも「言わなければならない事」を紹介し続けてきた。この著書の基調は「気構え」である。それが権力と対決する精神であろう。新聞の最大の使命は、戦争を防ぐことだ。
「蟋蟀( こおろぎ)は鳴き続けたり嵐の夜」( 桐生悠々)。巻末に引用されている。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
前回も書いたが、日本ジャーナリズが信頼を失ったのには、原発を推進したことが大きい。過剰とも言えるほどの広告費に買収された形だった。たとえば、福島事故が起きたあと、わたしは大江健三郎、坂本龍一、瀬戸内寂聴さんなどと「さようなら原発運動」をはじめた。その年(2011年)の9月19日、最初の大集会を信濃町の明治公園で開催、6万人だった。
この時、某紙の記者がきていたので、記事にするのでしょう、と聞いたのだが、「さぁ」との答えだった。驚いた表情を見て「都内版」に入れるように言います。その時は掲載予定になかったのだ。「ニュース価値」とは、社会的価値ではなく、新聞社の判断、忖度によるのだ。
俄然、がんばって読者を一気にふやしていたのが、東京新聞だった。一面に空撮写真つきで大きな記事を掲載した。「『3・11』をもって、東京新聞は1面に載せる記事の「主役」を権力側から「民」の側に明確に切り替えた」(菅沼堅吾『東京新聞はなぜ、空気を読まないか』)。
東京新聞は翌年7月16日の集会写真を1面上3段抜きで掲載。「さようなら原発『17万人』集う 酷暑の中 最大規模」と大記事で報道した。2面は登壇、発言した全員の写真と挨拶を扱った。
同紙の編集局長を務めた菅沼堅吾さんは「関東防空大演習を嗤わらう」(1933年)の論説を書いて陸軍を激怒させた、信濃毎日新聞の主筆・桐生悠々の言葉にこだわってきた。
「言いたい事」よりも「言わなければならない事」を紹介し続けてきた。この著書の基調は「気構え」である。それが権力と対決する精神であろう。新聞の最大の使命は、戦争を防ぐことだ。
「蟋蟀( こおろぎ)は鳴き続けたり嵐の夜」( 桐生悠々)。巻末に引用されている。