↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
道しるべ一覧
< 道しるべ記事
道しるべ
大軍拡・消費税は素通りに
2025/04/02
政府予算案成立へ
政府一般会計予算案は「高校授業料無償化」等の修正の上で成立する。一方、消費税率引下げの課題や大軍拡予算はほぼ議論なしだった。国会後半へ、憲法を大切にする議論を積み上げたい。
3点修正し成立へ
修正した政府一般会計予算の総額は約115兆2千億円、当初案から2793億円減額。与党が衆院過半数を割る中、維新の会の賛成を得た展開となった。
予算修正は、「年収の壁」の一部見直し、高校授業料無償化、高額療養費据え置きの3点。
▽国民民主党が強く主張した「年収103万円の壁」の所得税非課税枠引き上げでは、課税最低限を160万円に引き上げた。独身者1人当たり年額2万円ほど、共働き家庭で年額4万円ほどの減額に。ただし、国民民主党は一層の引き上げを要求し、与党との協議は決裂した。
▽維新が求めた高校授業料無償化の所得制限撤廃は、26年度から完全無償化。25年度では現行「年収910万円未満の世帯に上限11万8800円」を国が支援しているのを、所得制限を撤廃する。
ただし無償化実現には年額4千億円が必要とされ、財源が大きな課題となる。なお、私立は家庭の年収で区分。朝鮮学校へは無償化差別。
▽高額療養費制度の負担上限額引き上げは、石破首相ががんや難病の患者団体と面会した後、実施を見送った。
顕著な自民党離れ
しかし石破内閣へは、物価高騰や政治不信で国民の不満が強い。3月の世論調査での内閣不支持率はNHKで45%、時事で44・1%、とくに首相の「10万円商品券配布」発覚と調査時点が重なった読売で58%に上った。
顕著なのが若い年齢層の自民党離れ
NHK調査での自民党支持率は「80歳以上では半数を占めるのに、50歳以下では20%前後」となり、時事調査では40歳代までの支持率は一桁しかなかった。
一方、自民党離れを吸収したのが国民民主党で、どの調査でも立憲民主党への支持率を上回った。
これら調査結果は参議院選挙をにらんだ自民党内での確執拡大、そして野党間での支持獲得競争を予測させる。
選択的夫婦別姓を
後半国会は政治とカネの問題、年金制度改革、サイバー法案等、さらに消費税減税と大軍拡阻止が大きな問題となる。
とくに「選択的夫婦別姓制度」実現が大きな課題。選択制度は、憲法を基に多様な一人ひとりを大切にし、「戦争をさせない社会づくり」への闘いでもある。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
政府一般会計予算案は「高校授業料無償化」等の修正の上で成立する。一方、消費税率引下げの課題や大軍拡予算はほぼ議論なしだった。国会後半へ、憲法を大切にする議論を積み上げたい。
3点修正し成立へ
修正した政府一般会計予算の総額は約115兆2千億円、当初案から2793億円減額。与党が衆院過半数を割る中、維新の会の賛成を得た展開となった。
予算修正は、「年収の壁」の一部見直し、高校授業料無償化、高額療養費据え置きの3点。
▽国民民主党が強く主張した「年収103万円の壁」の所得税非課税枠引き上げでは、課税最低限を160万円に引き上げた。独身者1人当たり年額2万円ほど、共働き家庭で年額4万円ほどの減額に。ただし、国民民主党は一層の引き上げを要求し、与党との協議は決裂した。
▽維新が求めた高校授業料無償化の所得制限撤廃は、26年度から完全無償化。25年度では現行「年収910万円未満の世帯に上限11万8800円」を国が支援しているのを、所得制限を撤廃する。
ただし無償化実現には年額4千億円が必要とされ、財源が大きな課題となる。なお、私立は家庭の年収で区分。朝鮮学校へは無償化差別。
▽高額療養費制度の負担上限額引き上げは、石破首相ががんや難病の患者団体と面会した後、実施を見送った。
顕著な自民党離れ
しかし石破内閣へは、物価高騰や政治不信で国民の不満が強い。3月の世論調査での内閣不支持率はNHKで45%、時事で44・1%、とくに首相の「10万円商品券配布」発覚と調査時点が重なった読売で58%に上った。
顕著なのが若い年齢層の自民党離れ
NHK調査での自民党支持率は「80歳以上では半数を占めるのに、50歳以下では20%前後」となり、時事調査では40歳代までの支持率は一桁しかなかった。
一方、自民党離れを吸収したのが国民民主党で、どの調査でも立憲民主党への支持率を上回った。
これら調査結果は参議院選挙をにらんだ自民党内での確執拡大、そして野党間での支持獲得競争を予測させる。
選択的夫婦別姓を
後半国会は政治とカネの問題、年金制度改革、サイバー法案等、さらに消費税減税と大軍拡阻止が大きな問題となる。
とくに「選択的夫婦別姓制度」実現が大きな課題。選択制度は、憲法を基に多様な一人ひとりを大切にし、「戦争をさせない社会づくり」への闘いでもある。