↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
イチオシ一覧
< イチオシ記事
イチオシ
75歳超医療費 2割阻止を
2020/12/15
受診抑制で重症化
医療費増につながる
■厚生労働省が示した5つの選択肢
所得上位
年金収入の目安
2割負担対象者
単身
夫婦2人
20%
240万円
360万円
約200万人
25%
220万円
340万円
約285万人
30%
200万円
320万円
約370万人
38%
170万円
290万円
約520万人
44%
155万円
290万円
約605万人
政府は、2022年度から75歳以上の医療費の窓口負担の引上げを検討している。現在75歳以上の高齢者は、窓口で医療費の1割を負担している(但し、現役並みの所得〈単身世帯の場合、年収383万円以上〉の場合は3割負担)。
安倍政権は19年参院選後の9月、「全世代型社会保障検討会議」を立ち上げ、12月の中間報告で、「75歳以上の後期高齢者の医療費自己負担の引上げ」を掲げた。今秋から、1割から2割に引き上げる対象の具体的検討(表参照)が始まっており、政府・与党内で解散・総選挙をにらみ綱引きとなっている。
75歳以上の高齢者の医療は、後期高齢者医療制度という一般医療制度とは別の仕組みで運営されている。高齢者のみを被保険者とする独立の医療保険制度は世界には類がなく、そもそも廃止すべきものだ。後期高齢者医療制度の財政は、高齢者の医療費の自己負担金と、75歳以上の高齢者の保険料が1割、現役世代が加入する各医療保険者からの後期高齢者支援金4割、公費5割で賄われている。
財界や健康保険組合は以前から、後期高齢者支援金の負担が重いと引下げ要望を出していた。とりわけ25年には団塊世代が75歳に達するため、早期実現を求めていた。政府も、現役世代の負担の軽減を掲げている。
厚労省は、単身の場合で年収170万円以上の高齢者を2割負担にする方向で検討しているといわれ、高齢者の4割近くが該当する。消書税引上げ、そしてコロナ禍で生活苦に陥っている高齢者は多い。自己負担の引き上げは、受診抑制につながり、逆に重症化をもたらして医療費増につながりかねない。
1900年代後半には、70歳以上の医療費は無料の時代もあった。高齢者医療費の窓口負担の2割への引上げは、中止すべきである。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
医療費増につながる
政府は、2022年度から75歳以上の医療費の窓口負担の引上げを検討している。現在75歳以上の高齢者は、窓口で医療費の1割を負担している(但し、現役並みの所得〈単身世帯の場合、年収383万円以上〉の場合は3割負担)。
安倍政権は19年参院選後の9月、「全世代型社会保障検討会議」を立ち上げ、12月の中間報告で、「75歳以上の後期高齢者の医療費自己負担の引上げ」を掲げた。今秋から、1割から2割に引き上げる対象の具体的検討(表参照)が始まっており、政府・与党内で解散・総選挙をにらみ綱引きとなっている。
75歳以上の高齢者の医療は、後期高齢者医療制度という一般医療制度とは別の仕組みで運営されている。高齢者のみを被保険者とする独立の医療保険制度は世界には類がなく、そもそも廃止すべきものだ。後期高齢者医療制度の財政は、高齢者の医療費の自己負担金と、75歳以上の高齢者の保険料が1割、現役世代が加入する各医療保険者からの後期高齢者支援金4割、公費5割で賄われている。
財界や健康保険組合は以前から、後期高齢者支援金の負担が重いと引下げ要望を出していた。とりわけ25年には団塊世代が75歳に達するため、早期実現を求めていた。政府も、現役世代の負担の軽減を掲げている。
厚労省は、単身の場合で年収170万円以上の高齢者を2割負担にする方向で検討しているといわれ、高齢者の4割近くが該当する。消書税引上げ、そしてコロナ禍で生活苦に陥っている高齢者は多い。自己負担の引き上げは、受診抑制につながり、逆に重症化をもたらして医療費増につながりかねない。
1900年代後半には、70歳以上の医療費は無料の時代もあった。高齢者医療費の窓口負担の2割への引上げは、中止すべきである。