↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
今週の新社会一覧
< 今週の新社会記事
今週の新社会
軍備拡大は増税で
敵基地攻撃能力 保有へ
政府与党「3文書」で方針
2022/11/02
800人が参加し「軍事費より物価対策を」と訴えた「19日行動」=10月19日、国会前
敵基地攻撃能力の保有を目的とする安全保障「3文書」の年末改定に向けた作業が、政府・与党で進められている。政府が発表した「有識者会議」の議論の概要は、軍備増強のための財源などの方向を明らかにする。暮らしや社会保障の財源には厳しい政権は、軍事費に関しては増税とその対象が、全国民であることを明確にする。
9月末開かれた「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の「議事要旨」が10月11日に公表された。会議の「要旨」にはこう記されている。
「厳しい安全保障環境を乗り切るためには、…経済力を含めた国力を総合し、あらゆる政策手段を組み合わせて対応」する観点から「防衛力の抜本的強化のみならず、自衛隊と民間との共同事業、研究開発、国際的な人道活動等、実質的に我が国の防衛力に資する政府の取組を整理し…総合的な防衛体制の強化について検討する」
「こうした取組を技術力や産業基盤の強化につなげる」
「有識者会議」は、「安保3文書」改定のために岸田政権が作った集まりだ。「安保3文書」の方向は既に定まっている。防衛省の23年度概算要求には、敵基地攻撃能力を保有するための装備を軸に防衛費の増額、防衛産業育成費などが盛り込まれている。
既定方針に基づき、政府が言いにくいことを言ってくれる民間人らを集め、「挙国一致」を装う政府の方針作りが「会議」の狙いだ。
「議事要旨」によれば、「武器輸出への制約を取り除き、民間企業が防衛分野に投資する環境を」「防衛産業を国力の一環として捉え直せ」「成長戦略の第一の柱に挙げられた科学技術立国の実現を」等と列記されている。
「財源」については、「自分の国は自分で守るのだから、安易に国債に頼るのではなく国民全体で負担を」、「国を守る…国民としての当事者意識を。財源は幅広く負担してもらう」「つなぎ国債は良いとしても、恒久的な財源を」などの増税発言が相次いだ。
10月20日には2回目の「会議」が開かれ、空港・港湾などを自衛隊が使えるよう整備すること、そのため地元・自治体の「マインド」を変えさせることなどが議論された。
一方、「3文書」を検討する与党協議が、自民・麻生太郎副総裁、公明・北側一雄副代表をキャップに10月18日始まった。両党は、「敵基地攻撃」が可能な条件や「攻撃対象」などで意見が違うと伝えられるが、公明党の支持者向けアリバイ作りと見られる。
財源問題でも公明党の西田実仁税調会長は、「防衛は国民全員が受益者になるので、特定の人だけに負担させるのはおかしい」と述べ、「有識者会議」の論調と気脈を通じる。
肝心の国会論議は低調で、立憲民主党の質疑も公明党との違いが見えない。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
敵基地攻撃能力の保有を目的とする安全保障「3文書」の年末改定に向けた作業が、政府・与党で進められている。政府が発表した「有識者会議」の議論の概要は、軍備増強のための財源などの方向を明らかにする。暮らしや社会保障の財源には厳しい政権は、軍事費に関しては増税とその対象が、全国民であることを明確にする。
9月末開かれた「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の「議事要旨」が10月11日に公表された。会議の「要旨」にはこう記されている。
「厳しい安全保障環境を乗り切るためには、…経済力を含めた国力を総合し、あらゆる政策手段を組み合わせて対応」する観点から「防衛力の抜本的強化のみならず、自衛隊と民間との共同事業、研究開発、国際的な人道活動等、実質的に我が国の防衛力に資する政府の取組を整理し…総合的な防衛体制の強化について検討する」
「こうした取組を技術力や産業基盤の強化につなげる」
「有識者会議」は、「安保3文書」改定のために岸田政権が作った集まりだ。「安保3文書」の方向は既に定まっている。防衛省の23年度概算要求には、敵基地攻撃能力を保有するための装備を軸に防衛費の増額、防衛産業育成費などが盛り込まれている。
既定方針に基づき、政府が言いにくいことを言ってくれる民間人らを集め、「挙国一致」を装う政府の方針作りが「会議」の狙いだ。
「議事要旨」によれば、「武器輸出への制約を取り除き、民間企業が防衛分野に投資する環境を」「防衛産業を国力の一環として捉え直せ」「成長戦略の第一の柱に挙げられた科学技術立国の実現を」等と列記されている。
「財源」については、「自分の国は自分で守るのだから、安易に国債に頼るのではなく国民全体で負担を」、「国を守る…国民としての当事者意識を。財源は幅広く負担してもらう」「つなぎ国債は良いとしても、恒久的な財源を」などの増税発言が相次いだ。
10月20日には2回目の「会議」が開かれ、空港・港湾などを自衛隊が使えるよう整備すること、そのため地元・自治体の「マインド」を変えさせることなどが議論された。
一方、「3文書」を検討する与党協議が、自民・麻生太郎副総裁、公明・北側一雄副代表をキャップに10月18日始まった。両党は、「敵基地攻撃」が可能な条件や「攻撃対象」などで意見が違うと伝えられるが、公明党の支持者向けアリバイ作りと見られる。
財源問題でも公明党の西田実仁税調会長は、「防衛は国民全員が受益者になるので、特定の人だけに負担させるのはおかしい」と述べ、「有識者会議」の論調と気脈を通じる。
肝心の国会論議は低調で、立憲民主党の質疑も公明党との違いが見えない。