↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
今週の新社会一覧
< 今週の新社会記事
今週の新社会
生活への配慮 皆無
23年度岸田大軍拡予算
〝違憲装備〟目白押し
2023/01/11
国民の闘いを大きく盛り上げ、国の形を変えてしまう大軍拡にストップをかけなければ!
政府は12月23日、平和国家から戦争国家への転換となる23 年度当初予算案を閣議決定した。一般会計総額は、過去最大の114兆3812億円で前年比6兆7848億円増。最大の問題は1954年の自衛隊発足以来、過去最大の軍事費で、対前年26%増の6兆8219億円。トマホークなど攻撃兵器の購入などが並ぶ。一方、物価高などに苦しむ国民生活への配慮は皆無だ。
増額した軍事費1兆4768億円の増額分のほとんどは、1兆971億円増の米国からのFMS調達費〈注〉の増額が占める。
イージス搭載艦配備予定で、数百発とみられる長距離巡航ミサイル・トマホーク取得費2113億円や、最終的に1兆円を超えると見込まれるイージス・システム搭載艦建造費2208億円、ステルス戦闘機F35A・B各8機、計2505億円などだ。
割高で未納入や清算金未払いなどがあるFMS調達費を4倍に増やした。その結果、兵器ローンの新規後年度負担は前年度の1・6倍となる7兆6049億円。これによって、次年度以降も自動的に軍事費が増額となっていく構造が強まった。
この巨額の軍事費をまかなうため、建設国債4343億円を戦後初めて発行する。これまで禁じ手だった軍事費調達に国債発行の道が開かれ、歯止めをまた一つ失った。
23年度から5年間で軍事費を43兆円にして約17兆円増やそうとしているが、歳出削減や決算剰余金、税外収入で賄えず、数年後には復興特別所得税の流用や新たな増税となるのは明らか。
「歴史的転換」の軍事偏重予算だが、岸田文雄首相は国会での議論も、主権者の国民にも説明もないまま、身内だけの密室でシナリオをつくった。
これに対する主権者の反発は強い。12月17~18日に行われた毎日新聞の全国世論調査では、内閣支持25%(前回31%)、不支持69%(同62%)、政権が打ち出した巨額の軍事費財源についても、「増税」賛成23%、反対69%、「社会保障など政策経費削減」賛成20%、反対73%、「国債発行」賛成33%、反対52%と軒並み反対が圧倒している。
岸田首相は12月27日、通常国会に備えるとして公選法違反疑惑の秋葉賢也復興相と、差別発言で追及されている杉田水脈総務政務官を更迭した。国民生活無視、米政権と財界、そして党内極右派にすり寄って延命を図る政権は総辞職しかない。
〈注〉FMSとは、米国政府が、武器輸出管理法等に基づき、外国または国際機関に対し兵器等を有償で提供する軍事援助。米政府の条件を受け入れることが条件となる。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
政府は12月23日、平和国家から戦争国家への転換となる23 年度当初予算案を閣議決定した。一般会計総額は、過去最大の114兆3812億円で前年比6兆7848億円増。最大の問題は1954年の自衛隊発足以来、過去最大の軍事費で、対前年26%増の6兆8219億円。トマホークなど攻撃兵器の購入などが並ぶ。一方、物価高などに苦しむ国民生活への配慮は皆無だ。
増額した軍事費1兆4768億円の増額分のほとんどは、1兆971億円増の米国からのFMS調達費〈注〉の増額が占める。
イージス搭載艦配備予定で、数百発とみられる長距離巡航ミサイル・トマホーク取得費2113億円や、最終的に1兆円を超えると見込まれるイージス・システム搭載艦建造費2208億円、ステルス戦闘機F35A・B各8機、計2505億円などだ。
割高で未納入や清算金未払いなどがあるFMS調達費を4倍に増やした。その結果、兵器ローンの新規後年度負担は前年度の1・6倍となる7兆6049億円。これによって、次年度以降も自動的に軍事費が増額となっていく構造が強まった。
この巨額の軍事費をまかなうため、建設国債4343億円を戦後初めて発行する。これまで禁じ手だった軍事費調達に国債発行の道が開かれ、歯止めをまた一つ失った。
23年度から5年間で軍事費を43兆円にして約17兆円増やそうとしているが、歳出削減や決算剰余金、税外収入で賄えず、数年後には復興特別所得税の流用や新たな増税となるのは明らか。
「歴史的転換」の軍事偏重予算だが、岸田文雄首相は国会での議論も、主権者の国民にも説明もないまま、身内だけの密室でシナリオをつくった。
これに対する主権者の反発は強い。12月17~18日に行われた毎日新聞の全国世論調査では、内閣支持25%(前回31%)、不支持69%(同62%)、政権が打ち出した巨額の軍事費財源についても、「増税」賛成23%、反対69%、「社会保障など政策経費削減」賛成20%、反対73%、「国債発行」賛成33%、反対52%と軒並み反対が圧倒している。
岸田首相は12月27日、通常国会に備えるとして公選法違反疑惑の秋葉賢也復興相と、差別発言で追及されている杉田水脈総務政務官を更迭した。国民生活無視、米政権と財界、そして党内極右派にすり寄って延命を図る政権は総辞職しかない。
〈注〉FMSとは、米国政府が、武器輸出管理法等に基づき、外国または国際機関に対し兵器等を有償で提供する軍事援助。米政府の条件を受け入れることが条件となる。