↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
今週の新社会一覧
< 今週の新社会記事
今週の新社会
核威嚇で中国を挑発
最悪の道に踏込む
安保政策〝転換〟を称賛
2023/01/25
ホワイトハウスで行われた岸田首相(左)とバイデン大統領の
日米首脳会談=内閣広報室
岸田文雄首相は1月10日から13日にかけてG7の5カ国を歴訪した。その目的は、日本との軍事協力関係強化を確認し、中国に対する国際包囲網を担う意思を明らかにすることだった。安保政策の大転換とともに、国際緊張を加速させる最悪の外遊となった。
日米首脳会談
岸田首相はフランス、イタリアとそれぞれ安保協議の常設で合意した。イギリスとは、共同軍事訓練などを容易にする「訓練円滑化」協定を締結した。
イギリス首相官邸は、「英軍の日本への配備を可能にする、過去一世紀以上で日英間の最も重要な防衛協定」とコメントした。これで日本は、NATOを中国包囲網に引き込む梃子(てこ)となった。
ホワイトハウスで行われた岸田・バイデン会談(日本時間14日未明)で発表された「日米共同声明」は、中国・朝鮮・ロシアを「威圧による現状変更の試み」と断じ、日本の安全保障政策大転換を「称賛」した。
そして、米政府は「核を含むあらゆる能力」で日本の防衛に関与すると明言。敵対国の核を非難しつつ、核威い嚇かくを公言する倒錯も露わにした。また、共同声明は「日米同盟の現代化」「共同の戦力態勢及び抑止力」強化をうたった。
終わりに、「米国と日本は緊密な同盟国として歩む」と結んだ。
「5条」の制約を取払う
日米「2+2」協議で合意
日米首脳会談の前段に日本時間12日午前、ワシントンで開かれた外務・防衛閣僚による日米安全保障協議(2+2)では、防衛協力の細目が詰められた。
敵基地攻撃能力の要である「統合ミサイル防衛(IAMD)」のために「陸・海・空、宇宙、サイバー、電磁波領域を統合した領域横断的な能力が死活的に重要」(2+2共同声明)と確認した。
また、米軍との作戦一体化のために「安保三文書」が示す陸・海・空自衛隊の統合司令部新設やサイバー部隊の増強を重視。さらに安保条約第5条を宇宙からの攻撃に適用するとし、「日本施政下」での武力攻撃への対処という制約をも事実上取り払った。
また、沖縄・南西諸島をはじめ軍事基地化のために、公共インフラの日米共同利用の拡大、離島有事に即応する「米海兵沿岸連隊(MLR)」の創設、陸上自衛隊再編と南西諸島への配備強化などが合意された。
これは、中国と台湾の「両岸問題の平和的解決」( 日米共同声明)どころではなく、「抑止力」の強化は、「台湾有事」を引き起こす挑発になりかねない危険な合意だ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
日米首脳会談=内閣広報室
岸田文雄首相は1月10日から13日にかけてG7の5カ国を歴訪した。その目的は、日本との軍事協力関係強化を確認し、中国に対する国際包囲網を担う意思を明らかにすることだった。安保政策の大転換とともに、国際緊張を加速させる最悪の外遊となった。
日米首脳会談
岸田首相はフランス、イタリアとそれぞれ安保協議の常設で合意した。イギリスとは、共同軍事訓練などを容易にする「訓練円滑化」協定を締結した。
イギリス首相官邸は、「英軍の日本への配備を可能にする、過去一世紀以上で日英間の最も重要な防衛協定」とコメントした。これで日本は、NATOを中国包囲網に引き込む梃子(てこ)となった。
ホワイトハウスで行われた岸田・バイデン会談(日本時間14日未明)で発表された「日米共同声明」は、中国・朝鮮・ロシアを「威圧による現状変更の試み」と断じ、日本の安全保障政策大転換を「称賛」した。
そして、米政府は「核を含むあらゆる能力」で日本の防衛に関与すると明言。敵対国の核を非難しつつ、核威い嚇かくを公言する倒錯も露わにした。また、共同声明は「日米同盟の現代化」「共同の戦力態勢及び抑止力」強化をうたった。
終わりに、「米国と日本は緊密な同盟国として歩む」と結んだ。
「5条」の制約を取払う
日米「2+2」協議で合意
日米首脳会談の前段に日本時間12日午前、ワシントンで開かれた外務・防衛閣僚による日米安全保障協議(2+2)では、防衛協力の細目が詰められた。
敵基地攻撃能力の要である「統合ミサイル防衛(IAMD)」のために「陸・海・空、宇宙、サイバー、電磁波領域を統合した領域横断的な能力が死活的に重要」(2+2共同声明)と確認した。
また、米軍との作戦一体化のために「安保三文書」が示す陸・海・空自衛隊の統合司令部新設やサイバー部隊の増強を重視。さらに安保条約第5条を宇宙からの攻撃に適用するとし、「日本施政下」での武力攻撃への対処という制約をも事実上取り払った。
また、沖縄・南西諸島をはじめ軍事基地化のために、公共インフラの日米共同利用の拡大、離島有事に即応する「米海兵沿岸連隊(MLR)」の創設、陸上自衛隊再編と南西諸島への配備強化などが合意された。
これは、中国と台湾の「両岸問題の平和的解決」( 日米共同声明)どころではなく、「抑止力」の強化は、「台湾有事」を引き起こす挑発になりかねない危険な合意だ。