↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
横車と頬被りと泥靴 第139回
2023/03/15
短命に終った菅義偉前首相の、あたかも悪意の発作のような日本学術会議への干渉だった。会員候補6人にたいする任命拒否、この暴政から2年半になる。首相が岸田文雄に代わっていよいよ攻撃が強まっている。
昨年暮れ、内閣府は日本学術会議法を改定して、会員の選考に産業界など第三者を関与させ、首相の実質的な任命権を強調する方針をだした。任命拒否という受け身の反撃から、任命権の取得という権力行使の横車だ。
学術会議側は、「学術会議の独立性を危うくしかねず、存在意義の根幹に関わる」と反発しているが、いまだ政府は6人の任命拒否について説明もなく、頬かむり状態だ。
それでいて、今国会での法改正を狙っている。議席多数、野党分断状況下での自公政権の横暴だ。
問答無用の強権と聞く耳を持たない頬かむりの政治姿勢は、もっとも非民主主義的だ。菅首相の本領と言うべき「冷然たる拒否」が、岸田首相の「丁寧な無視」に変っただけだ。
野依良治・名古屋大特別教授や本庶佑・京都大特別教授など、ノーベル賞受賞者8人の学者が、政府の第三者で「選考諮問委員会」をつくって会員を選考する、とする方針に反対する声明をだした。
「成熟した先進国の政府は、ナショナルアカデミー(科学者の代表会議)の活動の自律を尊重し、介入しないことを不文律にしてきた」「(法改正は)学術会議の独立性を毀損するおそれがあり、大きな危惧を抱く」「学術の独立性といった根源的かつ重要な問題につながる」とする声明である。
政府方針に「首相による任命が適切かつ円滑に行なわれる必要な措置を講じる」とあるのだから、泥靴で踏み込むつもりだ。学術会議の独立はかつて学問が、日本の侵略戦争に協力した犯罪的な役割に対する、深い反省に基づいている。
いま、政権は軍事拡大を急速に進め、産業界の軍需生産を拡大させ、武器輸出も認める、という軍国化を図っている。泥靴で踏み込む、というより軍靴で踏み込む、というべきか。反戦運動の拡大がいま求められている。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
昨年暮れ、内閣府は日本学術会議法を改定して、会員の選考に産業界など第三者を関与させ、首相の実質的な任命権を強調する方針をだした。任命拒否という受け身の反撃から、任命権の取得という権力行使の横車だ。
学術会議側は、「学術会議の独立性を危うくしかねず、存在意義の根幹に関わる」と反発しているが、いまだ政府は6人の任命拒否について説明もなく、頬かむり状態だ。
それでいて、今国会での法改正を狙っている。議席多数、野党分断状況下での自公政権の横暴だ。
問答無用の強権と聞く耳を持たない頬かむりの政治姿勢は、もっとも非民主主義的だ。菅首相の本領と言うべき「冷然たる拒否」が、岸田首相の「丁寧な無視」に変っただけだ。
野依良治・名古屋大特別教授や本庶佑・京都大特別教授など、ノーベル賞受賞者8人の学者が、政府の第三者で「選考諮問委員会」をつくって会員を選考する、とする方針に反対する声明をだした。
「成熟した先進国の政府は、ナショナルアカデミー(科学者の代表会議)の活動の自律を尊重し、介入しないことを不文律にしてきた」「(法改正は)学術会議の独立性を毀損するおそれがあり、大きな危惧を抱く」「学術の独立性といった根源的かつ重要な問題につながる」とする声明である。
政府方針に「首相による任命が適切かつ円滑に行なわれる必要な措置を講じる」とあるのだから、泥靴で踏み込むつもりだ。学術会議の独立はかつて学問が、日本の侵略戦争に協力した犯罪的な役割に対する、深い反省に基づいている。
いま、政権は軍事拡大を急速に進め、産業界の軍需生産を拡大させ、武器輸出も認める、という軍国化を図っている。泥靴で踏み込む、というより軍靴で踏み込む、というべきか。反戦運動の拡大がいま求められている。