↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
永山則夫の復活(上) 第173回
2023/12/06
『永山則夫小説集成』(全2巻)が発刊された(「共和国」刊)。永山自身、自己を「少年ルンペンプロレタリアート」と規定していた。かつて中卒年少労働者は「金の卵」とされて重宝されていたが、いまは虚飾を剥いで、ズバリ「非正規労働者」。高度成長の1960年代から、どん底景気の2020年代。永山文学復活の時代となった。
永山は最初の小説『木橋』を「新日本文学」賞に応募して、入選している(83年2月)。わたしも選考委員だったが、獄中から応募する、との連絡は受けていた。それで選評に「小説としてみた場合、きわめて稚拙な作品である、もう二、三度書き直すとより鮮明になるだろう。」と書いたのは「八百長」にした「拘置所の中にいて、少年時代を想いだしたにしても、それが余りにも悲惨なものであることが、読むものに二重の痛撃を与える」とも書いた。
高校同期の白取清三郎が面会して推敲をすすめ、次作品などを集め、田村義也装丁で立風書房から刊行した。その帯文には、「『金の卵』がなぜ『連続射殺魔』になったか。彼は悲惨な逃走をやめて踏みとどまり、己の体験を凝視して『プロレタリアートの運命』として描きだすことに成功した」と讃えた。
永山の悲劇は、彼がたまたま射撃して殺害した2人のガードマンと2人の運転手が、労働者であって、かれの犯罪は「仲間殺し」だった、と気づいたことだった。獄中結婚した「ミミ」と白取とは、印税を賠償金の一部にあてるために、被害者の家をまわって歩いた。が、わたしが知っている段階では、2家族が拒否していた。
小説に先行する『無知の涙』『歌を忘れたカナリア』などの文章もあったが、小説こそが、永山の自己発見の道だった。白取と東京拘置所に面会にいったり、裁判を傍聴したり、地方にいった時には、獄中へ慰めに絵ハガキを送ったりしていた。「私の今度の事件を自分が、何故やらなければならなかったかと問うその時、それの理由とする決定的動因がみつけられないのでもある」(「無知の涙」)。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
永山は最初の小説『木橋』を「新日本文学」賞に応募して、入選している(83年2月)。わたしも選考委員だったが、獄中から応募する、との連絡は受けていた。それで選評に「小説としてみた場合、きわめて稚拙な作品である、もう二、三度書き直すとより鮮明になるだろう。」と書いたのは「八百長」にした「拘置所の中にいて、少年時代を想いだしたにしても、それが余りにも悲惨なものであることが、読むものに二重の痛撃を与える」とも書いた。
高校同期の白取清三郎が面会して推敲をすすめ、次作品などを集め、田村義也装丁で立風書房から刊行した。その帯文には、「『金の卵』がなぜ『連続射殺魔』になったか。彼は悲惨な逃走をやめて踏みとどまり、己の体験を凝視して『プロレタリアートの運命』として描きだすことに成功した」と讃えた。
永山の悲劇は、彼がたまたま射撃して殺害した2人のガードマンと2人の運転手が、労働者であって、かれの犯罪は「仲間殺し」だった、と気づいたことだった。獄中結婚した「ミミ」と白取とは、印税を賠償金の一部にあてるために、被害者の家をまわって歩いた。が、わたしが知っている段階では、2家族が拒否していた。
小説に先行する『無知の涙』『歌を忘れたカナリア』などの文章もあったが、小説こそが、永山の自己発見の道だった。白取と東京拘置所に面会にいったり、裁判を傍聴したり、地方にいった時には、獄中へ慰めに絵ハガキを送ったりしていた。「私の今度の事件を自分が、何故やらなければならなかったかと問うその時、それの理由とする決定的動因がみつけられないのでもある」(「無知の涙」)。