鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」

『遠い道』   第187回

2024/03/27
  宮崎かづゑさんの『遠い道』(みすず書房)は、12年前、84歳のときに出版された。いま96歳だが、最近になって、指が喪われた、まるまっちい両手の拳に絵筆を括りつけて、絵を描きはじめた。 

  キィを打つ道具を考案して、パソコンをはじめたのが78歳。読むひとの心にせまる、まっすぐな柔らかな文章だ。 

  いま、ドキュメンタリー映画『かづゑ的』が評判になっているのは、彼女のあっけらかんとした性格が、観るひとたちに生きる勇気を与えているからだ。 

  10歳で岡山県のハンセン病施設の愛生園に「収容」されてから、96歳のいままで、ちいさな離島3 3(後に橋が架かったが)長島だけで、86年を送ってきた。

  幼い頃から身体が崩れていく病苦を乗り越えてきたからだろうか、その前向きの生き方が、観るひとたちを励ます。

  取材に8年の歳月をかけた熊谷博子監督は、なににもこだわらない、自在なかづゑさんを「かづゑ的」として、力を抜いて描いている。 

  たまたま熊谷さんから、映画のパンフレットへの寄稿を求められた縁で、この映画を観ることになった。それで遅ればせながら、はじめて『遠い道』の存在を知ることになった。 

  「映画の最初に、かづゑさんが風呂に入るシーンがある。衣服を脱ぎ包帯をはずすと、右足の膝から下はない。傷口に包帯が張り付いている。観客の同情や傍観を俊絶し、裸体を撮らせる決意は、丸ごとハンセン病を理解してほしい、との意欲と希いを示している」とパンフレットに書いた。 

  映画の最後に彼女がいう。「ここは天国だし、地獄だし」。この達観を引き出した監督との関係性は、うらやましい。この本で圧倒的なのは、施設内の病床にいる、トヨちゃんとの交流だ。こんな友情の描写はだれにもできない。 

  「彼女の顔は崩れに崩れて、まるで仮面のように無表情になり、残った感覚は片耳と味覚だけになってしまった。悲しみが大きかっただろうに、やはりそれを表すということは一切なかった」。 鎮魂の描写というべきか。