↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
核のゴミの行方(上) 第205回
2024/08/14
青森県の宮下宗一郎知事は、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発に溜まっている、核の猛毒ゴミ(使用済み核燃料)の「中間貯蔵」を引き受ける、と発表した。
これは他県の原発ゴミもカネと引き換えに受ける行為だ。国の原発推進政策に協力することで、行き詰まった原発問題をカネで解決する流れの先端と言える。
本州最北端の青森県は、核施設と米日軍事基地の密集県だ。いまもあらたな軍事基地を押つけられている、日本最南端の沖縄とおなじ苦悩を背負わされている。だが、沖縄のような「問答無用」の強制ではない。
宮下知事は7月末の記者会見で、核のゴミ引き受け決定を「国のエネルギー政策に貢献し、原子力行政全体の安全性を極めて高める事業と認識している」と自治体の首長というよりも、国家的見地からの発言をした。
「核推進」岸田内閣の林芳正官房長官は、これを「大きな意義をもつ」と歓迎。「使用済み燃料の貯蔵能力の拡大が重要な政策課題」と原発の突破口が見つかった、として手放しのコメントだった。
宮下知事は現職で死亡した父親の後を継いだ二代目、国交省の官僚だった。むつ市と原子力の関係は、1969年、横浜で進水した原子力船が、母港を旧海軍の軍港大湊(むつ市) にして「むつ」と命名されて以来である。
「むつ」は74年に初航海したものの、太平洋に出てたちまちにして放射線漏れ事故を発生させた。放射線汚染に漁民の反対が激しく、母港には帰れず、長期漂流の末、長崎県の佐世保ドックに停泊、ようやくむつ市の外洋に港を新設して入港、廃船となった。それが青森県の核施設の出発だった。
その港に近い畑地に2003年、誘致、建設されたのが、使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」だった。東京電力と日本原子力発電が出資した会社だが社名は、「リサイクル燃料貯蔵」と「リサイクル」を前面にだした。
ここに50年間「貯蔵」して、そのあとは、隣の六ヶ所村の核燃料再処理工場に運ぶ、というタテマエだが、原子力船の廃船からはじまった核失敗の歴史を繰り返しそうだ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
これは他県の原発ゴミもカネと引き換えに受ける行為だ。国の原発推進政策に協力することで、行き詰まった原発問題をカネで解決する流れの先端と言える。
本州最北端の青森県は、核施設と米日軍事基地の密集県だ。いまもあらたな軍事基地を押つけられている、日本最南端の沖縄とおなじ苦悩を背負わされている。だが、沖縄のような「問答無用」の強制ではない。
宮下知事は7月末の記者会見で、核のゴミ引き受け決定を「国のエネルギー政策に貢献し、原子力行政全体の安全性を極めて高める事業と認識している」と自治体の首長というよりも、国家的見地からの発言をした。
「核推進」岸田内閣の林芳正官房長官は、これを「大きな意義をもつ」と歓迎。「使用済み燃料の貯蔵能力の拡大が重要な政策課題」と原発の突破口が見つかった、として手放しのコメントだった。
宮下知事は現職で死亡した父親の後を継いだ二代目、国交省の官僚だった。むつ市と原子力の関係は、1969年、横浜で進水した原子力船が、母港を旧海軍の軍港大湊(むつ市) にして「むつ」と命名されて以来である。
「むつ」は74年に初航海したものの、太平洋に出てたちまちにして放射線漏れ事故を発生させた。放射線汚染に漁民の反対が激しく、母港には帰れず、長期漂流の末、長崎県の佐世保ドックに停泊、ようやくむつ市の外洋に港を新設して入港、廃船となった。それが青森県の核施設の出発だった。
その港に近い畑地に2003年、誘致、建設されたのが、使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」だった。東京電力と日本原子力発電が出資した会社だが社名は、「リサイクル燃料貯蔵」と「リサイクル」を前面にだした。
ここに50年間「貯蔵」して、そのあとは、隣の六ヶ所村の核燃料再処理工場に運ぶ、というタテマエだが、原子力船の廃船からはじまった核失敗の歴史を繰り返しそうだ。