↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
核のゴミの行方(中) 第206回
2024/08/21
農業県を目指していた青森県が「巨大開発」の夢に踊らされるようになるのは1969年、閣議決定された新全国総合開発計画(新全総)で、鹿児島県志布志湾岸と並べて目玉とされたからだ。
その頃、政府は重厚長大産業の強化拡大、工業開発を目指していた。ところがすでにその計画の裏側に、太平洋岸の六ヶ所村を使用済み核燃料の再処理を中心にした「原子力産業のメッカ」計画が隠されてあった(拙著『六ヶ所村の記録』1991年刊)。
この年、核の実験船ともいうべき、原子力船の母港が海軍基地だったむつ市大湊に決定、船名を「むつ」とされた。原子力県への船出だった。翌70年、東京電力、東北電力が隣の東通村に、それぞれ原発10基、合わせて20基、2千万㌔㍗を建設する、と発表して、用地買収に入った。
コンビナートを中心にした六ヶ所村の巨大開発予定地に、最初に持ち込まれたのは「低レベル」の核廃棄物だったが、再処理工場の原料という名目での使用済み核燃料、そしてフランスやイギリスから返還されたプルトニウムが入った。
核半島のパイロット船となった原子力船「むつ」は、母港から太平洋にむけて出港したものの、たちまちにして放射線漏れ事故をひき起こして漂流、漁民の抵抗を受けて母港に帰れず、経営危機に陥っていた長崎県の佐世保重工に仮住まい。おなじむつ市の津軽海峡沿いの海岸に新母港を建設させて、帰ってきた。
「宝船」と言われるほどにカネをばら撒きながら、原子炉を再稼働させることなく廃船。巨額な経費も、つまりはムダに終わった。
「むつ」の新母港は、おなじむつ市内でも、津軽海峡側の外洋に面した海岸に建設されていた。そのすぐそばに建設されたのが、使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」である。
50年以内に六ヶ所村の再処理工場へ運びます。それが、県と「リサイクル燃料貯蔵」との協定だ。しかしその頃すでに、引き受け先のはずの再処理工場は、技術的に行き詰ったまま、廃屋になっている可能性が強い
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
その頃、政府は重厚長大産業の強化拡大、工業開発を目指していた。ところがすでにその計画の裏側に、太平洋岸の六ヶ所村を使用済み核燃料の再処理を中心にした「原子力産業のメッカ」計画が隠されてあった(拙著『六ヶ所村の記録』1991年刊)。
この年、核の実験船ともいうべき、原子力船の母港が海軍基地だったむつ市大湊に決定、船名を「むつ」とされた。原子力県への船出だった。翌70年、東京電力、東北電力が隣の東通村に、それぞれ原発10基、合わせて20基、2千万㌔㍗を建設する、と発表して、用地買収に入った。
コンビナートを中心にした六ヶ所村の巨大開発予定地に、最初に持ち込まれたのは「低レベル」の核廃棄物だったが、再処理工場の原料という名目での使用済み核燃料、そしてフランスやイギリスから返還されたプルトニウムが入った。
核半島のパイロット船となった原子力船「むつ」は、母港から太平洋にむけて出港したものの、たちまちにして放射線漏れ事故をひき起こして漂流、漁民の抵抗を受けて母港に帰れず、経営危機に陥っていた長崎県の佐世保重工に仮住まい。おなじむつ市の津軽海峡沿いの海岸に新母港を建設させて、帰ってきた。
「宝船」と言われるほどにカネをばら撒きながら、原子炉を再稼働させることなく廃船。巨額な経費も、つまりはムダに終わった。
「むつ」の新母港は、おなじむつ市内でも、津軽海峡側の外洋に面した海岸に建設されていた。そのすぐそばに建設されたのが、使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」である。
50年以内に六ヶ所村の再処理工場へ運びます。それが、県と「リサイクル燃料貯蔵」との協定だ。しかしその頃すでに、引き受け先のはずの再処理工場は、技術的に行き詰ったまま、廃屋になっている可能性が強い