↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
学費値上げより予算拡大を 第211回
2024/09/25
東大の授業料の値上げが話題を呼んでいる。現在の年間53万5800円から11万円ほど引き上げられる。それにたいして、学内外で反対意見が強まっている。
「東大は関係ない」と言えないのは、その決定にほかの国立大学が追随し、そればかりか、私立大学の授業料まで、値上げされないか、そんな不安が強まっている。
教育の機会均等というなら、授業料は安い方がふさわしい。それでなくとも、塾などで子どもにお金がかかるようになった。と言っても、わたしは子どもたちを塾にやらなかった。石頭だったからだが、塾はおカネをかけて抜け駆けする場所、のように考えていた。普通に勉強すればいい、と思っていたのだ。
昔の東大は家貧しくとも、頭のいい子がはいる大学と思われていた。が、いまは富裕層の大学に変質しているようだ。21年度の東大生の世帯収入は、平均で950万円以上が54%を占める。
地方のごく普通の家庭の子どもたちなら、各地の国立大学に入れる。それでも、競争が激しくなった学歴社会では、有名大学に志願者が殺到する。さらに高校も名門校、中学から有名中学を目指すようになった。それが、現在の格差社会を象徴している。
経済協力開発機構(OECD)の報告書によれば、大学など高等教育機関の資金に占める国家資金などの割合は、加盟国平均で68%に対して、日本は37%とおよそ半分でしかない。ヨーロッパ、とりわけフランスのように、小学校から大学まで無料、それも芸術系も、外国人までふくめて無料、というのが文明国としての理想であろう。
貧富の差によって教育環境が異なる、というのは差別構造だ。いま、東大の学内でも「学費値上げ反対」などのプラカードを掲げた「学費値上げ反対緊急アクション」が立ちあがっているという。
それは67、68年当時の東大闘争を思わせる、学生自治運動の萌ほう芽が ともいえる。人間教育の基盤でもある授業料を、限りなく無料に近づける。そのための無条件の予算拡大。軍備拡大よりも大きな政府の仕事のはずだ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
「東大は関係ない」と言えないのは、その決定にほかの国立大学が追随し、そればかりか、私立大学の授業料まで、値上げされないか、そんな不安が強まっている。
教育の機会均等というなら、授業料は安い方がふさわしい。それでなくとも、塾などで子どもにお金がかかるようになった。と言っても、わたしは子どもたちを塾にやらなかった。石頭だったからだが、塾はおカネをかけて抜け駆けする場所、のように考えていた。普通に勉強すればいい、と思っていたのだ。
昔の東大は家貧しくとも、頭のいい子がはいる大学と思われていた。が、いまは富裕層の大学に変質しているようだ。21年度の東大生の世帯収入は、平均で950万円以上が54%を占める。
地方のごく普通の家庭の子どもたちなら、各地の国立大学に入れる。それでも、競争が激しくなった学歴社会では、有名大学に志願者が殺到する。さらに高校も名門校、中学から有名中学を目指すようになった。それが、現在の格差社会を象徴している。
経済協力開発機構(OECD)の報告書によれば、大学など高等教育機関の資金に占める国家資金などの割合は、加盟国平均で68%に対して、日本は37%とおよそ半分でしかない。ヨーロッパ、とりわけフランスのように、小学校から大学まで無料、それも芸術系も、外国人までふくめて無料、というのが文明国としての理想であろう。
貧富の差によって教育環境が異なる、というのは差別構造だ。いま、東大の学内でも「学費値上げ反対」などのプラカードを掲げた「学費値上げ反対緊急アクション」が立ちあがっているという。
それは67、68年当時の東大闘争を思わせる、学生自治運動の萌ほう芽が ともいえる。人間教育の基盤でもある授業料を、限りなく無料に近づける。そのための無条件の予算拡大。軍備拡大よりも大きな政府の仕事のはずだ。