↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
詩と画で戦争を伝える(下) 第214回
2024/10/16
首相就任直後、石破氏は米駐日大使と会談。さらなる米日同盟強化を誓った。軍事オタクとしてよく知られ、米国との「核共有」や「憲法9条改悪」など主張する、超タカ派だ。
「首相就任」前、なんの権限もないのに10月9日の解散を決めた。それまでの「予算委員会で熟議する」という自説はあっさり反故にした不見識。出だしから党内多数への精一杯の迎合だ。
本人自身が防衛族だが、防衛大臣には防衛庁長官・防衛大臣を務めた、防衛大学校出身の中谷元氏を据えた。外務大臣・岩屋毅氏も防衛大臣経験者。政調会長の小野寺五展氏も、2度も防衛大臣を務め、沖縄・辺野古への土砂投入を断行した張本人だ。このように、一気にキナ臭くなった内閣が、来年の敗戦80年を迎える。不安な出発だ。
戦車十数台 かく座し/日本の若き兵士らの屍体/しぼりたる洗濯物投げすてしごとく/はてしなく路上に散らばう/うつろなる眼あけしまま(刺シ違エヨ)
前々回のこの欄で、峠三吉と『原爆詩集』を作成した、四國五郎の仕事を紹介した。 徴兵されて侵略軍の1人、戦車への特攻隊員として戦っていた。その「満州」の戦線で、彼はどれほど、ソ連軍との死闘を戦って斃れた若者たちを目撃したことだろうか。
本人自身、捕虜としてシベリアに連行され、捕虜収容所に収容された。その時、銃弾でなぎ倒された高梁畑を、たった2人でさまよう小さな姉弟の姿を垣間みた。
ひと眼でもと/へだてられた距離を 眸でおいすがり/小さな二つの影を最後に網膜にのこして/つれ去られたお母さんを/きみたちは 見はしなかったね
『戦争詩』(藤原書店)は、四國五郎が戦後20年にわたって書き続け、没後10年を記念して出版された。ひとりひとりが戦争に至る過程を拒否する。その蓄積をつくるための詩や絵で表現する。表現によって戦争を遠ざけようとする意志。
「抑圧や侵略や非人間性に立ち向かう母と子を、その人間の愛と勇気を描きたい」というのが、四國五郎の願いだった。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
「首相就任」前、なんの権限もないのに10月9日の解散を決めた。それまでの「予算委員会で熟議する」という自説はあっさり反故にした不見識。出だしから党内多数への精一杯の迎合だ。
本人自身が防衛族だが、防衛大臣には防衛庁長官・防衛大臣を務めた、防衛大学校出身の中谷元氏を据えた。外務大臣・岩屋毅氏も防衛大臣経験者。政調会長の小野寺五展氏も、2度も防衛大臣を務め、沖縄・辺野古への土砂投入を断行した張本人だ。このように、一気にキナ臭くなった内閣が、来年の敗戦80年を迎える。不安な出発だ。
戦車十数台 かく座し/日本の若き兵士らの屍体/しぼりたる洗濯物投げすてしごとく/はてしなく路上に散らばう/うつろなる眼あけしまま(刺シ違エヨ)
前々回のこの欄で、峠三吉と『原爆詩集』を作成した、四國五郎の仕事を紹介した。 徴兵されて侵略軍の1人、戦車への特攻隊員として戦っていた。その「満州」の戦線で、彼はどれほど、ソ連軍との死闘を戦って斃れた若者たちを目撃したことだろうか。
本人自身、捕虜としてシベリアに連行され、捕虜収容所に収容された。その時、銃弾でなぎ倒された高梁畑を、たった2人でさまよう小さな姉弟の姿を垣間みた。
ひと眼でもと/へだてられた距離を 眸でおいすがり/小さな二つの影を最後に網膜にのこして/つれ去られたお母さんを/きみたちは 見はしなかったね
『戦争詩』(藤原書店)は、四國五郎が戦後20年にわたって書き続け、没後10年を記念して出版された。ひとりひとりが戦争に至る過程を拒否する。その蓄積をつくるための詩や絵で表現する。表現によって戦争を遠ざけようとする意志。
「抑圧や侵略や非人間性に立ち向かう母と子を、その人間の愛と勇気を描きたい」というのが、四國五郎の願いだった。