↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
超少子化の時代 第185回
2024/03/13
韓国の出生率が0・72。驚くべき水準だ。世界最低水準、という。それも8年連続で前年を下まわった。報道された数字を知って、ほとんどのひとが日本を対置して考えたと思う。子どもをつくらないのは、経済的に苦しいか、「将来への漠然たる不安」があるからだ。おそらく、若ものたちが感じる将来への不安は、日韓おなじようなものだと思う。
というのも、わたしたち(60年安保世代)あるいは70年代全共闘世代、いま80代、70代の周辺は、明日の生活のことを思い煩う必要はなかった。大企業志向はなかった。就職であせるのは恥ずかしい。どこかで食べて行ける、という楽観があった。
それは高度経済成長時代にあたっていたからだ。たとえば、臨時工(臨時職員)の本工化(社員化)運動は、高度成長期前からあった。それは達成された。が、1986年に労働者派遣法が施行され、派遣事業が認められた。まもなく工場労働者の派遣が合法化され、非正規時代となった。
暴力団由来の「人夫出し」を合法化したのが「派遣法」だった。その法律の下で、臨時工が大量に復活、いま「非正規」が40%、という不安定時代を招来するようになった。
出世率が下がったのは、現在の生活ばかりか、将来の生活が不安定だからだ。男女ともに職場が安定せず、賃金が上がることなく、いつ解雇されるか判らない。そんな身分不安定な状態では結婚できず、結婚したにしても、子どもを産んで育てられる状況にはない。それが現実なのだ。
晩婚化、非婚化は本人の好みや流行ではない。それでいて大企業は、未曾有の内部留保を抱えてウケに入っている。
韓国では、今年1年生の入学者がいない小学校が、全国で150校になる、という。ソウルにある大企業への就職にむけて、子どもの頃から競争が激しい。生き残るためだ。日本でも塾に通い、公立の学校から私立有名校にむかう競争が激しくなっている。
それらはけっして豊かさのあらわれではない。「出世」でしか、生き残れない社会は、貧しさのあらわれである。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
というのも、わたしたち(60年安保世代)あるいは70年代全共闘世代、いま80代、70代の周辺は、明日の生活のことを思い煩う必要はなかった。大企業志向はなかった。就職であせるのは恥ずかしい。どこかで食べて行ける、という楽観があった。
それは高度経済成長時代にあたっていたからだ。たとえば、臨時工(臨時職員)の本工化(社員化)運動は、高度成長期前からあった。それは達成された。が、1986年に労働者派遣法が施行され、派遣事業が認められた。まもなく工場労働者の派遣が合法化され、非正規時代となった。
暴力団由来の「人夫出し」を合法化したのが「派遣法」だった。その法律の下で、臨時工が大量に復活、いま「非正規」が40%、という不安定時代を招来するようになった。
出世率が下がったのは、現在の生活ばかりか、将来の生活が不安定だからだ。男女ともに職場が安定せず、賃金が上がることなく、いつ解雇されるか判らない。そんな身分不安定な状態では結婚できず、結婚したにしても、子どもを産んで育てられる状況にはない。それが現実なのだ。
晩婚化、非婚化は本人の好みや流行ではない。それでいて大企業は、未曾有の内部留保を抱えてウケに入っている。
韓国では、今年1年生の入学者がいない小学校が、全国で150校になる、という。ソウルにある大企業への就職にむけて、子どもの頃から競争が激しい。生き残るためだ。日本でも塾に通い、公立の学校から私立有名校にむかう競争が激しくなっている。
それらはけっして豊かさのあらわれではない。「出世」でしか、生き残れない社会は、貧しさのあらわれである。